Author

田上麻里亜/Maria Tagami

Browsing

国内で会社員として働いている時は、基本的に毎日オフィスに出社していましたが、退職してフリーランスになってからは、フルオンラインで仕事をしています。フルリモートで自宅やカフェ、さまざまな場所から仕事をするようになってから、毎日のライフスタイルが大きく変わりました。

正直、メリットとデメリットそれぞれあるなと思いますが、私はやっぱりフルリモートで働くことが好きだなと感じています。理由は、人との出会い、人と過ごす時間を一番に優先して生活することができるからです。

今回は、フルリモートとして働くリアルなメリットとデメリットについて書きます。

フルリモートのデメリットと対策

リモート デメリット

初めに、フルリモートのデメリットについて書きたいと思います。

特に自宅で仕事をする場合、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちなので、フルリモートになったのに仕事が頭から離れずに疲れるという声もよく耳にします。

また個人的に、一番のデメリットとして挙げられるのが、孤独感を感じることです。

たまたま出かける予定や対面の仕事がない日々が続くと、一人で過ごし、人と喋らない時間が続きます。また、オフィスに出勤していれば上司や同僚の状況がわかりますが、リモートだとお互いがどのような状況かわからないので、たまたま返事がなかったりした時に考えすぎてしまうこともありました。

ただ、今はフルリモートで働くことにだいぶ慣れてデメリットについても理解しているので、対策を講じることでメリットの方が強く感じるようになりました。個人的に感じる大きなデメリットと、その解決方法はこのような感じです。

•コミュニケーション不足: 定期的なオンラインミーティングやSlackなどのチャットツールを活用。お互いチャットは会話のように即レスを意識する。タスクはアプリを使って全員が目に見える形で管理する。

•孤独感の解消: コワーキングスペースを利用したり、定期的に友人や同僚と会う時間を作る。やはり自宅からの作業が続くと、どうしても社会とのつながりを感じづらくなると思います。

•時間管理: 仕事とプライベートの時間を明確に分けるために、作業部屋を作る。GoogleカレンダーやTogglなどのアプリを使って毎朝タスク整理をするなど、時間管理のルーティン化をする。

フルリモートで働くメリット

フルリモートで働くことで、通勤時間がゼロになり、その時間を有効に使うことができます。

また、自宅やカフェなど好きな場所で仕事ができるため、プライベートの予定を優先しながら隙間時間に働くこともできるようになりました。育児や家事と両立したい方には最適な環境です。

•通勤時間の削減: 通勤のストレス軽減。空いた時間を、自己啓発やリラックスに充てることができます。
•柔軟な働き方: 自宅やカフェなど好きな場所で自分のペースで働くことができる。生産性が下がるという意見もありますが、個人的にはストレス軽減で生産性向上に繋がりました。
•ワークライフバランスの向上: フルリモートで働くことで、プライベートとの両立ができ、ライフスタイルの質が圧倒的に向上しました。

フルリモートを成功させるためのコツ

フルリモートでの成功には、自己管理能力が不可欠です。以下のコツを実践することで、効率的かつ快適に働くことができます。

•規則正しい生活: 毎日のルーティンを作り、仕事の時間と休息の時間を明確に分けることが重要です。朝のジョギングや読書など、1日の始まりにリフレッシュする習慣を取り入れましょう。

•快適な作業環境の整備: 自宅の一角に専用の作業スペースを設け、集中できる環境を作りましょう。デュアルモニターや快適な椅子など、設備投資も検討しましょう。

•目標設定と進捗管理: 毎日のタスクを明確にし、進捗を管理することで、効率的に仕事を進めることができます。タスク管理ツールを活用すると良いでしょう。

これらのコツを実践することで、フルリモートでも高い生産性を維持しつつ、充実した生活を送ることができます。

フルリモートの費用と相場

フルリモートで働く際の費用についても把握しておくことが重要です。一般的には、自宅のインターネット環境や必要な機器の費用がかかります。これに加えて、コワーキングスペースを利用する場合、その利用料金も考慮する必要があります。

•インターネット環境: 高速で安定したインターネット回線が必要です。月額費用はおおよそ5,000円~8,000円です。

•作業環境の整備: デスクや椅子、モニターなど、快適な作業環境を整えるための初期費用として、30,000円~100,000円程度が目安です。

•コワーキングスペースの利用: コワーキングスペースの利用料金は月額15,000円~30,000円が一般的です。

これらの費用を考慮し、適切な予算を組むことで、フルリモートでも快適に働くことができます。

フルリモートの今後と

フルリモートの働き方は、今後ますます普及していくと予想されます。特に、デジタル技術の進化や働き方改革の推進により、場所にとらわれない働き方が一般的になるでしょう。企業もリモートワークを取り入れることで、優秀な人材を確保しやすくなります。

•テクノロジーの進化: AIの進化によって、クラウドサービスやオンラインコミュニケーションツールの発展は急速に進むと思います。テクノロジーの進化によって、さらに効率的にリモートワークができるようになるでしょう。

•働き方改革: 政府や企業が推進する働き方改革により、柔軟な働き方が増えていくと思います。フリーランスだけではなく一般企業で勤めている方に向けても、フルリモートの普及がさらに進むと考えられます。

•グローバルな人材競争: 企業がフルリモートを導入することで、地理的な制約がなくなり、世界中から優秀な人材を採用できるようになると思います。

フルリモートで働くことは、デメリットももちろんありますが、事前にデメリットを把握し対策を講じることで、自分のやりたいことに時間を割くことができます。自分の夢を叶えるための一つの手段として、素敵な働き方だと思います。

渡航してから、1ヶ月目にしたこと、感じたことを書きます。
渡航後、主に行なったことはこんな感じです。

渡航:日本〜アメリカ(シアトル)〜カナダ

シアトル 空港 乗り換え 留学 カナダ

私の場合、費用を考えてシアトル経由でフライトをとりました。

乗り継ぎの心配もしていたのですが、海外旅行には何度か行ったこともあったので、意外とすんなり進みました。シアトルも空港だけでしたが、警備員の体格の良さや接客の雰囲気から、「THEアメリカ」だなあ〜と感じました笑 帰国前にはしっかり旅行に行きたい!

シアトルからカナダへのフライトはあっという間で、カナダについてからは入国審査とビザの手続きを行ないい、空港からホストファミリーの家に向かいました。

私の場合、エージェントが事前に注意すべき点をまとめてくださっていたので入国審査とビザ手続きはすんなり行ったものの、サポートがなかったら少し心配だったなと思います。いつか詳細を書きますが、特にビザの発行については、事前に何を確認しなくてはいけないのか、事前準備をしっかりと済ませておかないと取り返しがつかないことになるんだろうなと思います。

ホームステイの生活

カナダ 留学 ホームステイ 部屋

ホームステイと書いたのですが、実は私がエージェント経由で依頼していたのはルームシェア。
というのも、私自身、ルールや食事が決まっているのがなかなか苦手で、料理もむしろリフレッシュになるから自分で作りたいなあ、と思っていたので、ルームシェアを依頼しました。

ですが、いざ家の詳細をもらった際に一緒に住む家族がいるようで、「どこかの家族と住むっぽい…?」と。実際家に訪れてみると、とても大きな一軒家。話を聞くと、そのご家族の一室をお借りするタイプのルームシェアでした。食事は自分で、冷蔵庫やお風呂などの共用スペースは家族とシェア、という感じです。

始めの頃はどこかの家族と住むということになかなか不安だったのですが、到着してから疲れと不安がいっぱいの状態で、ホストファミリーがとても暖かく迎えてくれたことは、メンタル面において変えられないものがありました渡航前にはわからなかったですが、すぐそばに家族がいてくれるという、存在の影響力はとても大きかったです。

もちろん友達には、ホストファミリーを選んでルールが厳しすぎたり、食事が合わなかったり、喧嘩したり…。と色々と問題も聞くので一概にどうこう言えませんが、今ルームシェアをしている身からすると、一回は現地の人と一緒に住むという選択肢もおすすめです。

渡航直後、39度の高熱&咳喘息との戦い

カナダ 薬 熱 薬局

渡航後、まず一番初めにぶつかった壁が、”時差ボケ”と”体調不良”。

本当に、99%コロナだっただろうなって思います。ほんっとに笑い飛ばすしかなかったくらい、しんどかったです…(笑)

後々聞きましたが、やっぱり時差ボケで体調を崩す方は多いそうで。私も時差ボケを治そうと日中どれだけ頑張って散歩して日光を浴びても、夜中にお腹がぐるぐる鳴ってお腹を下したり、全く眠れませんでした。

もちろん日中にその分眠たくなってくるのですが、日中に寝たら夜中眠れなくなるから寝たらダメだ…と我慢して、どんどん睡眠不足が続き免疫が落ちて…。という悪循環が発生。渡航してから1週間後についに39度の高熱が。

フラッフラの状態でクリニックやら現地の薬をリサーチするも、本当に現地の薬の種類が多すぎて、何が正しいのかわからない。(そもそも自分がコロナなのかインフルエンザなのかわからなかったので)

こんな時のために日本から薬を持ってきたのですが、驚いたことに日本の薬が全く効かない。(コロナだったからなのか、現地の風邪はやっぱり現地の薬しか効かないのか…)結局現地の薬を3タイプほど購入して、時間と共に治癒しました。

でも初めの1ヶ月目でこんだけ体調悪かったからこそ、それに勝るものはないって勢いで今辛いことがあっても笑い飛ばせるようになりました。(笑)

結論、直行便で行かない方は、寝るために薬を利用するのも賢い選択肢だと思います。私の場合、もしまた時差ボケの可能性がある場合には、間違いなくNEO CITRAN(風邪の引き初めによく利用される薬で、夜用を買うと副作用で眠くなる)を活用します。

余裕がなくなるから、詐欺に遭う確率が高くなる

カナダについてからは、とりあえず毎日何かの申請手続きに追われていました。

学校への提出物はもちろん、銀行口座の開設、SIN numberの申請、Compass Cardの購入、身分証明書の取得、必要最低限の両替…。慢性的な体調不良の中、とにかく生きるために必死だった気がします。正直なところ、意識が朦朧として毎日何かに追われていたので、本当にほとんど記憶がないです(笑)

それと同時に、毎日の生活必需品、食料調達、現地の交通網の理解、家探しなど、カナダに来てから大きなギャップは全く感じなかったものの、当たり前ですが海外に自分のものは何もないので、海外で0から住むってこういうことなんだな、と実感しました。

家探しについては、事前に情報収集をしたり、友達やホストファミリーに相談したこともあって、詐欺に遭うことはありませんでしたが、周りでは詐欺に遭ったという話もよく聞きます。

正直、渡航後は誰でも自分に余裕がなくなると思うので、国内でできる限りの情報収集をすることをお勧めします。ポイントを掴めば、正直詐欺に引っ掛かる確率はそこまで高くないんだろうな、と思います。今後詳しく書いていきたいと思います。

まずは渡航してから1ヶ月間で起きたことをまとめました。とにかく手続きなどやることに追われる日々が続くと思うので、リサーチ、周りの友人への相談は必須かと思います。